![]()
弊社は、潤滑油の販売店としては非常に珍しく、自社内にて潤滑油の一部性状及び成分分析を
行っています。その為に、他の販売店と異なる次のようなメリットがあると考えております。
分析項目と費用
セットについてのご説明
Aセット タービン油、油圧油、スピンドル油等の低粘度油で、回転軸受、シリンダー油
などの定期管理用の分析に
Bセット ギヤー油等の高粘度で、比較的磨耗分や汚染物質が大きく、多量に入るところ
での定期管理用として
Cセット 定期分析で異常が見受けられたとき、機器に異常が感じられた時などに
*その他、それぞれの症状、管理方法に合わせてアッセンブルし、セット致します。
分析の活用例
一般的に工業用・産業用機械の故障の 約40%〜50%は、潤滑油に関係したトラブルと
言われています。そのような状況を減少させるために、潤滑油の管理を効率よく、適正に
行う事が必要です。
その方法の1つが、潤滑油の分析です。上手に利用して、安定操業の助けになるような
活用・利用を検討いただいては、いかがでしょうか。
1) 機械の安定運転の為の。定期分析
定期的に潤滑油をサンプリングし、分析デ−タ−を蓄積管理する事で
その機械の傾向を知る事ができ、緊急停止等を避ける為の予備保全の
一助として利用できます。
2) 潤滑油の余寿命把握
中長期で定期分析をすることで、現在使用中の潤滑油のおよその余寿命が推測
出来ます。次回の潤滑油の更新や、フラッシングの予定を組み易くなり、機械の
状態の把握の一助にもなります。
3) 機械の緊急現状判断に
突然に、潤滑油の 色・温度が変化したり・異常振動・異常動作が疑われる時等
その原因調査が必要になった時、弊社の緊急分析 (24時間以内回答)が判断材料、
検討材料として活用できます。
4) 故障原因の調査に
残念ながら、故障が発生してしまったら、その原因を調査し、対策を検討して
改善を行ってゆく対策に活用
分析結果報告例
![]() |